先日子供のジュニアNISAを開設しました。
同時に1人につき投資上限額である80万円を投資しました。
ところでSBI証券には投信マイレージサービスというものがあります。
投資信託の月間の平均保有金額に応じて毎月ポイントが貯まるんです。
ポイントはTポイントとPontaポイントで選べるのですが、私はTポイントカードを貯めています。
どれくらいのポイントが貰えるのか?というと
月間平均保有額の0.1%~0.2%(銘柄によって付与率は異なる)です。
例えば、500万円分の投資信託を保有していた場合、500万円×0.1%÷365日×31日=424ポイントとなります。
ちなみに私の年間の投信マイレージで貯めたポイントを確認してみたら下記の通りでした↓
2017年 2431ポイント
2018年 2498ポイント
2019年 2855ポイント
2020年 2139ポイント
2021年は3000ポイントを超えそうです。
先日買ったジュニアNISAで買った、三菱UFJ国際-eMAXIS Slimの全世界株式と先進国債券インデックスのポイント付与率はそれぞれ0.05%と0.0462%だったので、計算すると毎月数十円程度しか貯まりませんが、チリツモなので登録してみました。
来年、再来年にも80万ずつ投資するので、そのうち毎月数百円分のポイントを貯める事ができるでしょう。
さらに我が家は妻にも投信マイレージを登録させているので、将来的に家族合わせて毎月数千ポイントの受け取りを目指します。
未成年のTポイントカードを作成
まずSBIの投信マイレージに登録する為に、当然ながらT会員になる必要があります。
オンラインの申し込み方法などいろいろありますが、最も手っ取り早いのが店頭による申し込みだと思います。
なんのクレジット機能もついていないスウェーデンの国旗みたいな、あのスタンダートなTカードの申し込みを近くのTSUTAYAで行いました。
念の為に店員さんにも訊いて規約を確認しましたが、
Tポイント会員に加入する為に年齢制限はありません。申込書に字がかけない未就学児でも加入することができます。
子供本人を連れていく事が条件ですが、申込書と保護者の同意書に記入し、ものの5分で発行することができました。
未成年のYahoo IDを開設
Tカードをゲットする事ができたら、今度はT会員情報とYahoo IDとを紐づけする必要があります。
その為にまずはYahoo IDを開設する必要があるのですが、なんとYahoo IDは今電話番号がなければ開設する事ができないのです!
未成年が携帯電話持ってる訳ねぇーよ、と諦めそうになりますね。
そこでちょっとしたテクニックを使いました。
自分の電話番号は自身のIDで登録されているので使用する事ができないので、使っていない家族の電話番号を用意します。
そして一度その電話番号を使用しIDを作成した後で、電話番号の解除をすればいけます。
解除した電話番号はまた新たなYahoo ID登録の為に使用する事ができます。
携帯電話番号ログイン設定の解除はこちらのページから
気を付けなければならない事は、すぐに電話番号の解除作業を行うとヤフーIDの不正利用の疑いがかけられ一時利用制限をされるみたいです。私はこれにひっかかり一日ヤフーにログインする事ができませんでした。
またYahooは長期間利用がないIDを停止する措置も行っているようです。
以前に4年以上利用実績がないIDが削除された事があるそうなので、年に一回くらい確認すれば大丈夫でしょう。
家族のTポイントの統合
バラバラのTポイントカードがあって、それをひとまとめにするようなことはできますが
IDに紐づいている同士のポイントの移動は残念ながらできないようでした。
それぞれのポイントを消費していく必要があります。
Tポイントの使い道
数年後に子供のお小遣いにする
子供名義のポイントなので、将来的に子供のお小遣いにしてもいいかなとも思います。
仮にポイント付与率が0.05%の商品に、2023年まで毎年80万円ずつ投資し、年利5%で計算してみると、10年後に貯まっている累計のTポイントは5157円でした。
評価額 | 毎年 | 累計 | |
1年目 | 800,000 | 158 | 158 |
2年目 | 1,640,000 | 324 | 481 |
3年目 | 2,482,000 | 490 | 971 |
4年目 | 2,606,100 | 514 | 1,485 |
5年目 | 2,736,405 | 540 | 2,025 |
6年目 | 2,873,225 | 567 | 2,592 |
7年目 | 3,016,887 | 595 | 3,187 |
8年目 | 3,167,731 | 625 | 3,812 |
9年目 | 3,326,117 | 656 | 4,468 |
10年目 | 3,492,423 | 689 | 5,157 |
10年でたったそれだけ?まあないよりはマシだよね。
ちなみにTポイントには有効期限がありますが、最終変動日(ポイントを貯める、使う、交換するのいずれかを行なった最後の日)から1年間です。
投信マイレージによって自動的に毎月貯まっていくので、ほぼ無期限と考えてよいでしょう。
20日にウェルシアで買い物をする
ご存じポイ活者の間で有名なウエル活というやつで、これが最も現実的な方法だと思います。
ウェルシアは20日にTポイントを利用して買い物をすると、ポイントの1.5倍分の買い物ができます。1000ポイントがあれば1500円分の買い物ができるのです。
私はクレジットカードのP-One Wizでも、仕事の出張費用の支払い等を行い年間200万くらい使うので、そっちでもTポイントがかなり貯まるのでよくウエル活してます。

ネオモバでTポイント投資をする
ネオモバに最近ちょっと興味があります。
Tポイントを使って数百円から投資ができるようですが、当然少額なので大きなリターンは見込めません。
ただし塵も積もれば山となるのです。
あんまり時間をかけないインデックス投資の定期買付などをする分には良いかもしれません。
以上、今回ジュニアNISAの投信マイレージサービスを設定を行いました。
子供のT会員の登録やYahoo IDの開設などは面倒でしたが、一度設定をしてしまえば、あとは勝手にポイントが貯まっていくのでやらない手はないと思います。
SBI証券口座の開設はこちらから↓
SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
コメント